整理/補完/肯定③

肯定の姿勢は「相槌/反復/質問」として外に現れることによって、著者の思考、アウトプット/インプットの循環、新しい世界の生成を加速させる。

要素の整理を行う平面と、平面に対して垂直方向に加えられる補完の作業。これらはいずれも、著者と編集者の「話す/聞く」やり取りによって進められていく。編集の目的は、著者の思考の中へと入り込むこと、著者の思考に寄り添うことによって、著者がこれまで気づいていなかった、新しいコンテンツの可能性を汲み上げるところにある。こうした状況/作業そのものを支え、かつ推進させていくための力となるのが「肯定」である。

編集者は否定をできる限り遠ざける、ということはすでに述べた。本の完成イメージに対して、「正しい/誤っている」という判断は存在しない。存在するのは、どちらが「よりよいか/より悪いか」という相対的な判断であって、その判断の精度は仮説の数によって担保される。編集者が否定をすると、そこには「正誤」の判断基準が生まれ、価値の絶対化が図られてしまう。

バリエーションAとB、Cがあった場合、編集者はどれかを選ぶものの、選ばれなかったバリエーションは否定されたわけではない。編集者は疑問を呈するが、それは否定を目的とするものではなく、仮説を立てるためのものだった。仮説の1つであるバリエーションは、肯定の上に乗せられている。編集者は疑問を呈しても、削除はしない。選ばれなかった仮説/バリエーションはいったん脇に置かれるが、いつでも再発見、再利用されうるために保管されてある。

続きを読む →

整理/補完/肯定②

補完とは、水平的な編集作業であった「整理」を行う場に、垂直に近い形で投下される「投げ込み」であって、それは現在の状況に対する「疑問/仮説/検証」を行うものとなる。

整理が、ある特定の水平の盤を舞台にした安定的な編集の作業であったとすると、補完は盤上の構成要素や、ゲームのルールそれ自体に問いを投げかける、よりドラスティックな編集作業であると言える。

補完はその名の通り、現在盤面に置かれている、つまりコンテンツの候補として俎上に載せられている要素群に「不足している要素」を補完する作業である。しかしその操作は、単に足りないものを補うということではなく、現在の盤面の状態そのものを揺れ動かす形で行われる。

その意味で補完とは、水平的な編集作業であった「整理」を行う場に、垂直に近い形で投下される「投げ込み」であって、それは現在の状況に対する「疑問/仮説/検証」を行うものとなる。整理が「そこにあるもの」に対する操作であるのに対して、補完は「そこにないもの」を提起する操作である。

そして、補完は否定ではない。次の「肯定」で示されるように、編集者の基本的な姿勢は「肯定」である。否定は現状を否認するが、補完は現状に対して疑問を提起する。補完は現状を見直す契機となることを意図しているのであって、断定や拒絶、結論とは無縁の操作なのだ。

続きを読む →

整理/補完/肯定①

「整理」とは、コンテンツを構成する各要素を机のような水平面に並べ、全体を2次元的に把握しやすくした上で行われる編集作業である。

編集者は、著者からのアウトプットをインプットし、適切に「整理/補完/肯定」した上で、著者へのアウトプットを行う。著者からのアウトプットで得られたコンテンツは、その全体を細かく分割することで、編集の対象となる。この分割されたあとの最小単位を、ここでは「要素」と呼ぶ。整理/補完/肯定は、この「要素」に対して行われる処理の内容である。

まず「整理」について。整理は編集作業のもっとも一般的な方法で、例えば次のような作業が含まれる。

①移動
②分類
③結合
④分割
⑤階層化

①移動は、本が単線的なメディアであることに起因する作業である。本は、コンテンツの各要素が前後に配置されることで構成される。著者の持つコンテンツは、本という形態へと置き換えられる過程で、この前後関係に基づいて再構成される。この、本という形態を前提とした前後関係の調整が「移動」である。A、B、Cという要素があった場合に、A→C→Bという並びが適切なのか、B→C→Aという並びが適切なのか、C→A→Bという並びが適切なのかを判断するのが、「移動」の作業になる。

続きを読む →

聞くこと/話すこと

こうして編集者と著者との間で「話す→聞く→話す→聞く…」のやり取りが続くとき、編集者からのアウトプットが次の条件を満たしている場合、言葉が交換されるたびに、レンガはよりうまく積み上がっていく。

編集にとって重要な仕事は数多くあるが、もし「もっとも重要な仕事は何か?」と聞かれたとしたら、次のように答えるのではないかと思う。「聞くこと/話すこと」。そして「何を聞くのか? 話すのか?」と聞かれれば、それはもちろん「言葉」ということになる。つまり編集のもっとも重要な仕事は、言語化の作業である、ということなのだ。

「聞くこと/話すこと」の重要性は、デザインや印刷のように、視覚的に表現されるものについても変わりはない。視覚的要素も一種の言語であるという事実とは別に、編集者はデザイナーや印刷所に言葉を使ってイメージを伝えなければならないし、デザイナーや印刷所もまた、作成したイメージについて言葉で説明できなければならない。

また言葉にすることは、企画書をベースとしつつも刻々と変化する完成イメージに対して、柔軟に対応するための方法であるとも言える。僕たちは言葉を話し、聞きながら、イメージを確認し、整理し、変更を加えていく。言葉は、こうした変転するイメージに過不足なく対応し、臨機応変にその形を変えていくための有効なツールなのだ。

続きを読む →

空間的/時間的

僕たちは、かつて町のいたるところに空き地を持っていた。そこは土管こそなかったかもしれないが、誰のものでもないような、誰が入ってもよいような、名前のない、匿名的な場所として放置されているように見えた。

「本を作る」という行為が、企画書によって提示された枠組みを逸脱するものであるという条件下で、編集者はいったいどのような振る舞いをすればよいのだろうか? 現在は、新しい現在によって不断に更新され続ける。現在は過去となり、未来は現在となって、さらに過去へと押し流されていく。プロセスとは、こうした時間的な流動体であった。企画書は、いわば企画書が作成された過去と、企画書がイメージとして提示する未来という2つの時間を、1つの文書という現在に定着させたものであるといえる。

企画書には、企画書を見ている現在、企画書が作成された過去、本の完成イメージとしての未来が、三層のレイヤーとして重ねられてある。企画書の過去には、プロセスとしての現在によって、顕在的/潜在的に更新が加えられていく。企画書の未来もまた、同様に更新が繰り返されていく。このような動的なプロセスの中で編集者は、企画書に刻印された「過去/未来」と、プロセスのただ中にある「現在」とを参照し合い、その揺動する振り幅を、じかに感じ取らなければならない。

この、編集者が時間軸の中で感じ取る行為には、

  • 過去/未来に照準を合わせる/照準を外す
  • 過去/未来を思い出す/忘れる
  • 過去/未来を肯定する/疑問を付す

が含まれている。編集者は時間の推移の中で、文章や写真、デザイン、人といった空間的な振り幅を常に編集し続けなければならない。具現化されたこれらのアウトプット、およびその集積であるところの完成イメージは、時間軸に沿って刻々と変化する。人の意思は無軌道に逸れ、人が人の意思を完全なコントロール下に置くことなどできるはずがない。このような「人」の不確定性の中、基準としての「企画書」の上には、本の制作に携わる人たちからの「アウトプット」が積み重なって、基準そのものに変化を促していく。

続きを読む →