棚は、本という商品を流通させる際の基準となるコードであり、共通化されたルールとして機能する。
「売りやすい商品」と「売りにくい商品」というものがある。本の場合、売りやすい商品というのは、「棚」という分類に則っている商品のことである。棚は、本という商品を流通させる際の基準となるコードであり、共通化されたルールとして機能する。本という商品は、 一般的に 「出版社→取次→書店」というルートを通って読者のもとへ届けられる。出版社はその商品がどの棚に置かれるべきかということから、企画の検討をスタートさせる。棚という目的地から逆算して企画された本は取次を介して書店に到着し、予定された棚に並べられる。
どの棚に置かれるべきかという情報は、棚分類、書名、出版社名など、様々な情報を使って出版社から取次、書店へと伝えられていく。取次から送られてきた段ボール箱を開けた書店員が本を取り出し、出版社が意図していた棚へと本が置かれ、読者が棚からその本を購入すれば、無事、目標達成となる。こうして本は、出版社が考える「適切な棚」へと置かれ、「適切な読者」の手に渡ることになる。そして、書店員が出版社の目論見とは異なる棚に本を置いた場合、それは出版社にとって伝言ゲームに失敗したことを意味する。
出版社は、常に「売れる商品」を作りたいと思っている。売れる商品を作るためには、その本に関心を持つであろう読者に手に取ってもらわなければならない。ビジネス書に関心のある読者は、書店のビジネス棚に来る。文芸書に関心のある読者は、文芸の棚に来る。適切な分類の棚に収まることで、その本を買ってくれる読者と出会うチャンスは高まってくる。だから出版社にとって、売りやすい商品とは「どの棚に置けばよいのかが明確な商品」である、ということになる。
続きを読む →