こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。
文章を書くということは、どういうことなんだろうと思います。文章を書くということは、まだ見える形になっていない考えや感情を、見える形にアウトプットすることであると言えます。見える形になっていないのは、その文章を書いている当事者にとっても、またその文書を読むかもしれない他者にとっても同じことです。書くことによって、見えない思念や情動は見えるものになります。
その意味で、書くことは「終わり」です。公開、公表、出版の有無に関わらず、アウトプットの時点でそれはいったん終わり、それによって空いた席には新しい思念や情動が入ってくる。それは新しい「始まり」となる。また、いったん終わったアウトプットは、それを触媒として、部品として、新しい結合、反応を生むための「始まり」となります。
文章を書く私は、こうした始まりと終わりの連鎖のプロセスの只中にいます。そしてそのプロセスに自分を乗せることで、少しでも遠くへ進むことができると信じています。例えそれが回り道であったり逡巡を含むものであったとしても、問題ではありません。問題はそのプロセスの「中にいる」ということだと思います。
こうしたプロセスは、「書き継ぎ」によって持続されます。1人の人が書き継いでいくこと、1人の人が書くことができなくなったとしても、それを受け継ぐ別の人がいれば、またそれは続いていくこと。言葉は書き手から自立した存在であり、幾人もの人の「書く」プロセスの中に織り込まれるものです。文章の「記名性」は、それほど重要ではありません。
こうした「書き継ぎ」のプロセスについて、小説「ハーモニー」では「善」という言葉を使って説明しています。
良いこと、善っていうのは、突き詰めれば「ある何かの価値観を持続させる」ための意志なんだよ。
そう、持続。(中略)人々が信じている何事かがこれからも続いていくようにすること、その何かを信じること、それが善の「本質」なんだ。
でも、永遠に続くものなんてない。そうだよね。
だからこそ「善」は絶えず意識され、先へ先へと枝を伸ばしていかなきゃならないんだ。善は意識して維持する必要があるんだよ。というより、意識して何事かを信頼し維持することそのものを善と呼ぶんだ。善の在り方は色々あれど、ね。
「書き継ぎ」のプロセスは、人の意志によって持続され、枝を伸ばしていく「必要」のあるものです。それは書き手である「私」が先へと進むために必要なことであり、私以外の「誰か」が先へと進むために必要なことです。先へ進むとは、進化や進歩、向上、拡大を意味しません。それは単に「持続」なのであり、かつ「持続」は意志のないところには存在しえないのです。
人の意志が信じることをやめれば、その「価値」は消え失せ、「持続」は断ち切られるでしょう。そして、歴史はこれまでそのようにしてあちこちで断線を繰り返し、持続は失われ、新しい価値にその場所を譲ってきたと言えます。人の死と同じように価値にもまた死というものがあり、それによって「世界の更新」が行われます。それは滅びであり、かつ防御でもあります。
だけど(中略)人間は成長する。人間は老いる。人間は病気にかかる。人間は死ぬ。自然には本来、善も悪もないんだ。すべてが変化するから。すべてがいつかは滅び去るから。それがいままで「善」がこの世界を覆い尽くすのを食い止めてきた。善の力で人間が傲慢になるのをぎりぎりのところで防いできた。
価値とはあくまで相対的なものであり、絶対的なものではありません。むしろ絶対的な価値があるとすれば、それは価値の終わりを意味するでしょう。価値の終わり、それは、世界の終わりです。しかし世界は仮に人類が滅んだとしても終わることがなく、故に価値が終わることもありません。
書くことは「始まりと終わりの連鎖のプロセス」ですが、ある1つの価値のプロセスが終わっても、別の価値によって、その連鎖のプロセスは続いていきます。価値とは変化のプロセスであり、不断の終わりと始まりによって支えられています。そして、「書くこと」は終わることのない「価値を更新するためのプロセス」にほかならないのです。