全体と部分(認識論)

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

不思議なことですが、全体と部分を同時に見ることはできません。全体を見ている時、部分を見ることはできません。部分を見ている時、全体を見ることはできません。それがどれだけ小さなもので、全体を一望できるものであっても、その細部を見ている時、全体は見えていないように思われます。

例えば木を見る時。木の全体を眺めている時、その木の1枚1枚の葉に注目することはできません。そして1枚1枚の葉に注目すると、今度は木の全体から意識が逸らされてしまいます。また街全体を見るとき。どこか高台に立って街の全体を眺めるとき、1つ1つの家に注目することはできません。家に注目すると、今度は街が見えなくなります。

全体と部分を同時に見ることができるものもあるかもしれません。例えばピクトグラムのような図像、アイコンです。青信号、赤信号の人型のマークのように、ひと目でそれが示す意味を見て取る必要のあるものについては、その色や形を単純化することによって、全体と部分をほぼ一致させることが意図されます。

この場合、部分と言えるほどの細かな部分はなく、全体と言えるほどの大きな全体はなく、部分と全体の差は極限まで小さなものとなっています。こうしたピクトグラムでは、伝える情報のデフォルメが行われ、それを見る人によって解釈の違いが生まれないように作られています。赤信号と青信号を間違える人がいたら大変です。

こうしたデフォルメでは、物事の複雑さが取り払われ、単純化が施されています。とはいえ、全体と部分の差がなくなっているわけではありません。その差が限りなく小さくなっているというだけで、未だ差は存在します。ピクトグラムを拡大して見ると全体がわからなくなりますが、そのような用途を想定していないというだけで、全体と部分はやはり別のものとして存在しています。

反対に、「芸術」と呼ばれるようなものは複雑さを要請するものですから、全体と部分をあえて乖離させることによってその価値を高めようとするものが多くあります。そのような場合、作品にはある程度の「巨大さ」が要請され、また絵画なら平面上の、彫刻なら立体上の複雑さが導入されます。

全体を見ている時は部分が見えず、部分を見ている時は全体が見えない。ということは、常に「見えていないもの」があるということを意味しています。全体を見ているということは、対象の「すべて」を見ているということを意味しません。なぜならその時、部分は見えていないからです。

この「見えていないもの」の中に、人の意識が把握することのできない領域が生まれています。それは、意識の死角のようなものです。こうした把握できない領域は人が知ることのできないものであり、そこに「神」や「芸術」「宗教」といった価値の拠り所があるように思います。

逆に考えると、見えているところに「神」はいないのかもしれません。部分を見ている時は全体に神が宿り、全体を見ている時には部分に神が宿る。人の目は、常に神から逸らされ続けるのかもしれません。ということは、神とは人の意識が生み出す産物、人の意識が自身の限界の果てに見出す産物とも言えるのかもしれません。

こうした部分と全体の関係は、視覚に限らず、人の認識全般に関わることのように思います。例えば「聞く」ことです。以前私が調子を崩した折、音楽を聞くことができない期間がありました。聞くことができないというのは、音楽を部分的に聞くことはできるのですが、その部分をつなぎ合わせて全体を想像することができないのです。

それは、部分を聞いてもすぐに忘れてしまい、すぐ隣の部分との関係もわからなくなるからでもあります。部分を聞くことも困難、それゆえ、部分から全体を紡ぎ出すことも困難、というわけです。こうした体験から、人は音楽を聞く時、部分を認識し、記憶し、記憶した部分をつなぎ合わせて全体を想像しているのだということがわかりました。

音楽に対して、人はその全体を把握することが困難です。3分、10分、1時間と言った時間軸の全体を一度に把握することはできません。部分を聞いて、それを記憶し、頭に中で統合することによって1つの曲として認識します。この統合の能力は、部分把握の能力とともに、人の認識を形作っているように思います。

また、音楽には時間軸とは別に、ある特定の一瞬の間に複数の音がなることによるレイヤー構造があります。このレイヤー構造は一瞬の全体を構成するとともに、複数の音、楽器に分解することで部分となります。ここで人は、部分と全体のジレンマに直面します。部分に耳をすませば全体が聞こえなくなり、全体に耳をすませば部分が聞こえなくなります。

こうした全体もしくは部分の把握の困難さは、音楽に感じられる神聖の度合いを左右します。困難であれば困難であるほど、複雑さをそのうちに含み、神の宿る領域が増えていくのです。けれども、こうした神の認知はある特定の文化についてのみ言えることなのかもしれません。単純さの中に宿る神、というものもあるように思われるからです。引き続き、考えてみたいと思います。

蜂の感情

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

古来、ミツバチと人との関わりはとても深いものでした。世界中の蜂の巣箱を見ていると、その多様さと、ミツバチに対する人々の愛情と崇敬の念を感じることができます。それは、ハチミツという収穫が得られるからという理由はもちろんあるものの、私たち人間にとって、ミツバチの感情がとてもわかりやすいものであるということもまた、その理由の1つなのではないかと思います。

皆さんは、ミツバチの感情? と思うかもしれません。昆虫であるミツバチに、感情があるのだろうか? またそれは人に伝わるような類のものなのだろうか? そうなのです。昆虫であるミツバチには、人がそう呼ぶところの「感情」があります。そして、その感情は人にとてもよく伝わるものです。

果たして、私が「感情」と見てとるところのミツバチのそれが、人間の感情と等しいもの、あるいはまったく同じではないけれどそれに近いものであるのかどうか、という確証は私にもありません。それは、ミツバチが見ている世界と人間が見ている世界、どこまで近縁性があるのかという問いにも関わってくるでしょう。

それでも、私たちはミツバチが発する表現に対して、私たち人間の感情に近いそれを感じます。それは主に「音」、ミツバチの羽ばたきの音によるものです。ミツバチの巣箱をゆっくり、慎重に開けると、そこにはミツバチの巣、そしてミツバチの群が現れます。それと同時に、ぶわっという音の震え、ミツバチの羽ばたく音が耳に飛び込んできます。

このミツバチの「音」は、1匹の蜂の震えによるものではありません。群を構成する、数万のミツバチたちの羽の震えによって聞こえてくる音です。そこに聞こえるのは、単独の蜂の感情ではありません。蜂の、群としての感情です。個々の蜂の羽の響きが重なり、全体の音を構成します。私たちは、群の感情を耳にします。

ミツバチの感情は、彼らが奏でる羽の音によって知ることができます。たとえば暖かな日、花が咲き蜜が豊富にある時、ミツバチの羽音は心地の良い感情を奏でます。彼らの穏やかな羽音からは、気分がよく、現在の状況を楽しんでいることが伝わってきます。そんな時、ミツバチの側に指を近づけると、快く指の上に乗り、少しの時間をその上で過ごしてくれます。

けれども、気温が低く、天気も悪く、蜜も少ないとき、特にいまにも雨が降りそうだったりすでに雨が降っているような時に巣箱のふたを開けると、そこからは明らかに機嫌の悪い羽音が聞こえてきます。それはスタジアムなどで聞かれるブーイングにも近い音で、低くくぐもった、音を聞く私たちをも不安に陥れるような音です。

このような音がするときは、要注意です。ミツバチたちは明らかに苛立っています。そして、少しのきっかけで怒り出します。蜂たちを雑に扱ったり、長い時間巣箱を開けたままにしていると、ミツバチの感情が沸点に達し、攻撃してきます。そんな時に指を差し出すのは自殺行為です。早々に切り上げて、巣箱のふたを閉じた方がよいでしょう。

私は養蜂のお手伝いをしているとき、何度か蜂に刺されたことがあります。よく覚えているのは、暴風の日のことです。風が強く、蜂場に着いたときにはいくつかの巣箱のふたが吹き飛ばされ、蜂たちの巣が剥き出しになっていました。あわててふたを戻そうと巣箱に向かって走り出したのですが、このとき、顔を覆う面布をつけるのを忘れてました。

その結果は、言うまでもありません。荒れ狂う天気と、またふたを飛ばされたことによって怒り心頭だった蜂に刺され、私の善意は期待はずれの反応によって報われることになりました。ちなみに、ミツバチの中で人を「刺す」のは、働き蜂だけです。そして働き蜂はすべて雌です。そして一度刺した蜂は、お腹が裂けて死んでしまいます。

また、顔を覆う面布の中に蜂が入り込み、それを逃がそうともがいているうち、刺されてしまったことがあります。その時の蜂の感情は、怒りというよりも不安、そして恐怖だったと思います。蜂は、自分1人が見知らぬところに迷い込み、そこには大きな怪物がいるらしい。そしてその怪物もまた、不安と恐怖におののいているようだ…。

人の感情が、周囲の人の感情に影響を受けるように、ミツバチもまた、仲間の感情に影響を受けます。また、巣箱のふたを無遠慮にあけて巣の中を覗き込む、養蜂家の感情の影響も受けるように思います。養蜂家が、楽しげでいるか、悲しげでいるか、不安でいるか。蜂の感情は養蜂家の感情と掛け合わされて、そこに「関係の感情」が生まれます。

散歩をしていて、花の側をふらふらしている蜂を見かけたら、羽音に耳を澄ましてみてください。花が咲いているのであれば、機嫌のよい羽音を聞くことができるかもしれません。また、明らかに不機嫌そうな羽音が聞こえたときは要注意です。近くに巣があって、あなたを巣を攻撃しにやってきた敵と思っているかもしれません。

こうした蜂の感情は、蜂と私たちを、感情という糸によって結びつけるものです。その感情が喜んでいるものであれ、怒っているものであれ、悲しんでいるものであれ、「伝わる」ということは、そこに「関係」があることを意味します。感情によって私たちは、蜂とその時間、その場所をともに生きていると知ることができるのです。

プロフェッショナルとパーソナル

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

「プロフェッショナル」という言葉の反対の言葉として、どのような言葉を思い浮かべますか? 「アマチュア!」と言う人もいると思いますが、私がまず思い浮かべるのは「パーソナル」です。私はすべての仕事は「サービス」だと思っているのですが、これはプロフェッショナルとしての考え方です。サービスには、サービスされる対象としての相手がいます。そしてプロフェッショナルにとってもっとも重要なのは、「サービスをする側」ではなく「サービスを受ける相手」です。

相手のことを思いやり、相手のために、相手を一番に考え、相手が期待することを100%、できればそれ以上に提供すること。これができる人のことを私は「プロフェッショナル」と考えています。こうしたプロフェッショナルの姿勢は、商品を購入してくれる、いわゆる「顧客」に対するものです。そしてまた、一緒に仕事を進める同僚や協業相手に対するものでもあります。つまりプロフェッショナルとは自分を取り巻く社会の環境に対するものであり、サービスの対象から唯一外れるのが「自分」なのです。

パーソナルとは、その名の通り「個人」を意味します。そしてここでは、周囲の環境に対するアプローチを意味する「プロフェッショナル」に対して、プロフェッショナルの中心に位置する、空白としてのパーソナル、「私自身」を意味します。プロフェッショナルを重視する世界では、「私」というサービスの主体をいったん括弧に入れることで、「お客様」への全面的な迎合を実現します。サービスの中には、ともすると「私の意思」が存在せず、ただ「周囲の希望を先回りして汲み取る私」だけが存在することになりがちです。

パーソナルを叫ぶことは、いわば、作り手、サービスの提供元としての「私」を復権することであると言えます。シミュレートされた仮想の「お客」だけが存在する世界ではなく、確固とした欲望の持ち主としての「私」を意識し、その「私」を中心に世界を作っていくということです。それは、いわば「個人主義」といってもよいと思います。「マーケティング至上主義」に対する「個人主義」。それは、自分がよいと思うことを他の人に知らせ、福音として広げていく作業です。

パーソナルであることは、アマチュアを自称すること、アマチュアリズムとは異なります。プロフェッショナルとアマチュアは姿勢の違いですが、プロフェッショナルとパーソナルは、相反する領域を指し示すものです。プロフェッショナルが私以外の存在から逆算して私へ至るのに対し、パーソナルは私から私以外の存在へと至ります。相手が喜ぶであろうという想定から始めるのではなく、何より自分が喜ぶことこそが相手を喜ばせることができると言う確信を持つことがパーソナルの始まりです。

プロフェッショナルとパーソナルは相反する意味を持つ言葉ですが、両立が可能です。いくらかプロフェッショナルで、いくらかパーソナルであること。仕事として何かを行う以上、100%パーソナルと言うことは難しいでしょう。また、仕事だからといって、100%プロフェッショナルに振る舞うことは、仕事の本質を取り逃がすことになります。そこには、仕事とは「自分のために行うべきこと」とう重要な考え方が抜け落ちているからです。

これと似た対比に、ワークとライフがあります。ワークはライフの一部であり、ライフはワーク抜きには成り立ちません。ワークは「お金を稼ぐ」「商品やサービスを売る、作る」という目的に限定されるものではなく、人の営為全般です。それゆえ、ライフの中にワークが溶け込んでいるように、ワークの中にもライフを溶け込ませることが重要です。ワークとライフのバランスは確かに重要ですが、それよりも気にしなければならないのは、2つの言葉を分けて考えることではなく、「私」の2つの側面として捉えることでしょう。

パーソナルに対してプロフェッショナルが、ライフに対してワークが優先される傾向があります。買い手がいなければ売り手も成立しない、お金がなければ生きていけない、ということは確かに真実かもしれません。しかし、生きていなければ仕事ができない、売り手がいなければ買い手も成立しないこともまた真実です。そろそろ、仕事を生活から切り離して特権化することはやめたいと思います。パーソナルであること、個人としての私を仕事の中に取り戻す必要があります。

こうした変化は、「何をするか」ではなく、「どのようにするか」という意識の変化です。同じことをしていても、また結果が同じに見えたとしても、「どのように」のプロセスによって、意識が変わります。そして、意識が変わることによって、結果の「質」が変化します。それは、同じに見えて同じではない、質的な変化を生むものなのです。

タイミングについて

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

よく、「タイミング」ということについて考えます。なにかことを起こそうとするとき、なにか決定をしようとするとき、なにより重要なのはタイミングです。「無理」という言葉は文字通り「理が無い」ことですが、この「理」はここでいう「タイミング」に近いように思われます。理がなければ物事がうまくいかないように、タイミングが悪ければ物事はうまくいかない。タイミングとは、「理が理となるタイミング」のことなのです。

タイミングは、「待つ」ことが肝要です。タイミングは自分のそれまでの行動の結果として訪れるものですが、「いつ」「どこで」「どのように」訪れるかをコントロールすることはできません。タイミングは「準備」することはできますが、必ずしも「予想通り」のタイミングが訪れるとは限りません。むしろ「予想していなかった」タイミングが訪れることも多く、そのとき、「予想通り」でなかったことに落胆するのではなく、その予期せぬ出会いを積極的に取り入れていく必要があります。

タイミングで重要なのは、それが予想したものであるかそうでないかにかかわらず、そのタイミングの「訪れ」に「気づく」ことができるかどうかです。「準備する」「待つ」そして「気づく」。それは積極的にチャンスを取りに行くという「能動的」なスタンスではなく、自分と周囲の環境との関わりに半ば関与し、半ば身を任せる、「積極的な受動性」に基づく考え方です。それは、「積極的に待つ」姿勢なのです。

私がタイミングを待つのは、主に本を作るプロセスにおいてです。作りたいな、と思う本があったとしても、積極的に著者を探すようなことはしません。本のイメージを思い浮かべ、なんとなく、ぼんやりと「こんな風にしたらいいかな」と考えます。これが「準備」です。そして、頭の片隅に置いておき、思い出した時に思い出します。これは小さなタイミングです。そんな感じで焦ることなく、折に触れて思い出したタイミングで、また「こんな風にしたらいいかな」と考えます。そのようにして、少しずつ前に進んで行きます。この全体のプロセスが「待つ」です。

そうこうしているうち、不意に、思っていた本を作るためのきっかけ、例えば著者が見つかる、会社からなんらかの要請がある、コンセプトの重要なヒントが見つかる、参考になりそうな本が見つかる、などのタイミングが到来します。このタイミングは、それまでの小さなタイミングに比べ、少し大きなタイミングです。そしてこの大き目のタイミングをきっかけとして、プロセスは次のフェーズに移ります。

次のフェーズに移っても、それで「待つ」ことが終わりになるわけではありません。さらに次のフェーズに移るためには、「準備」と「待つ」を継続することが必要になります。例えば目次が思い浮かぶこと、本の仕組みが見つかること、デザインのヒントが見つかること、よいタイトルが思いつくこと、などです。こうしていくつかの準備、待つ、タイミングの気づきを経て、最終的に本が完成することになります。

こうした「タイミングを待つ」プロセスがスムーズに進むかどうかによって、本の仕上がりは大きく左右されます。待ちきれず無理に先へ進めて行き詰まったり、タイミングに気づかず次のフェーズに進むチャンスを逃したり、間違ったタイミングで動いて軌道を逸れてしまったりといった「悪手」を打つ落とし穴は、あちこちに開いています(バッドタイミング)。そしてこうした悪手は、往々にして「待てない」ことによって生まれるものです。

よく頭に思い浮かべるのが、「急いては事を仕損じる」という諺です。今、焦っていないか、急いでいないかを自分に問いかけて、そこに焦りの感情があれば、意識的に抑えるようにします。タイミングとは無関係なそのような状況で行動を起こしても、うまくいくことはないからです。そこには理がなく、タイミングがありません。何より心が焦っていては、タイミングの訪れに気づかなかったり、タイミングをまちがえたりして、チャンスを逃してしまうことになります。

こうしたことを考えるようになったのは、これまでに物事を急いだり、慌てて始めたりして失敗した経験が幾度もあるからです。急ぐことの背景には、多くの場合「よからぬ欲」や「不安」があります。「もっともっと」という欲、また「〜したらどうしよう」という不安に、物事をよい方向に進めていく力はありません。むしろ、これらは物事を悪い方向へと向けていく「自意識」です。タイミングを「待つ」というのは、こうした悪い自意識から逃れる方法でもあります。

自意識というのは、コントロールしたい、自分の思い通りにしたいという欲求を伴いがちです。それは我欲であり、傲慢や偏見、盲目を生みます。それに対してタイミングを「待つ」ことは、自分が関与することのできる範囲に対する謙虚さを意味しています。それは、「タイミング」という名の「運」や「縁」を待つこと、受け入れること、身を任せることを意味します。「自分」とは、様々な関係性の波の中で揉まれる1つのコルクのような存在に過ぎないのです。

ミツバチの巣箱

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

「商品」とはなんでしょうか? 先日、スイスで刊行された、ミツバチの巣箱の本を買いました。コンパクトな文庫くらいのサイズに、分厚いページ数。紙はザラ紙です。カバーはなく、表紙のみのペーパーバックです。黄色くて可愛いデザインで、そのサイズ感といい、いかにも「紙の束」といった感じのモノ感といい、「本」というもののキャラクターを理解している人が作っているな、という印象を受けました。

けれども、びっくりしたのはその中身です。世界各地のミツバチの巣箱を掲載しているのですが、それが、巣箱の写真が掲載された雑誌や書籍、論文などをそのまま掲載して本にしているのです。いわば、「ミツバチの巣箱の写真が載っている過去の媒体」をコピーし集めて、1冊の本に仕立て上げた、という体裁です。巻末に英語とフランス語の解説が載ってはいるものの、そのざっくりとした作りには驚かされました。

掲載されている文献の切り取り方も適当で、写真の周りに掲載されている文章が中途半端に入り込んでいたり、隣の写真の端が入り込んでいたりするページもあります。レイアウトやデザインに凝ることなく、無造作な雰囲気です。いわばこの本は、作者が集めたミツバチの巣箱に関する文献を、1冊の本としてまとめただけの本に「見える」のです。とはいえ、それぞれの出典は巻末にきちんと記載されており、対象への尊敬を軽んじてはいません。「研究」の成果、資料としても、しっかり価値のあるものになっています。

こうした無造作な雰囲気を聞くと、この本は「研究者向きの本」なのかと思うかもしれません。けれども、全体の印象や細部はそうでもありません。表紙は黄色で、ミツバチのイメージを思い起こさせます。また表紙の紙はざらっとした質感の紙が選ばれ、持ち手に心地よく、しっかりとしたホールディング感があります。また、このざらつきをミツバチの巣の感触と結びつけて感じることもできると思います。本文は基本的に1色なのですが、時折黄色や水色のページがあり、これもミツバチと空をイメージしているのかな? などと想像させます。

表紙のデザインは、黄色地にスミのみのシンプルなものですが、いくつかの巣箱をトレースした画像に本編のナンバリングが施され、ちょっとした参照性と、コレクション的、博物学的な愉しみを喚起させます。何より、表1から背、表4までぐるっと掲載された巣箱の写真たちは、ラフな配置ながらどこかおかしみがあり、また趣味のよさを感じさせるものです。こうした「手をかけすぎることなく、でもちょっとした気の利いた感じ」は、この本全体が醸し出している雰囲気です。

実は私は、この本のような本を作りたいのです。肩に力を入れすぎていない、無造作で、必要最小限のシンプルな「モノ」。けれども読者への目配せはしっかりされていて、細かい部分に気が回っている。押し付けがましい親切さはないけれど、気さくな雰囲気がある。よくよく考えてみると、こうした本の特徴は、人間の特徴にも置き換えられるようなものだと思います。要は、私はこの本のような人間になりたい、ということです。本と読者との関係は、人と人との関係とパラレルです。

「商品」としての本を追求すると、「売るため」の本へと行き着きます。商品としての本とは、過剰なまでの読者サービス、そして、デザインやレイアウト、文章、紙、印刷、製本、内容すべてに渡って「完成度」という名の「質」を追求するものです。そして、こうしたサービスや完成度を実現することのできる人が、「プロフェッショナル」と呼ばれます。けれどもプロフェッショナルは、「基本」ではあるものの、「すべて」ではありません。

マーガレット・ハウエルは、インタビューの中で「プロフェッショナルとパーソナルとのバランス」について語っています。商品としての本はプロフェッショナルなものですが、その中にパーソナルな要素を「どのように」「どれくらい」入れ込むべきか、入れ込むことができるかということを考えるべきでしょう。すべての本に当てはまる「正解」があるわけではなく、ケースバイケースで個別に検討していく必要があります。何より「正解する」ことではなく、「考える」ことが重要なのです。

中国のカレー屋で成功した元DJのインタビューで、「5:3:2」の法則というものを読みました。DJでかけるレコードについて、「5はお客さんが喜ぶ曲。3は僕がお客さんに紹介したい曲。2は僕がかけたい曲。」というわけです。ここにもまた、プロフェッショナルとパーソナルの配分があります。これは明確に、コミュニケーションの配分、関係性の配分です。この配分を意識して、どのような関係を取り結ぶのか、取り結びたいのかについて、常に考えていたいと思います。

「商品」というものの考え方は、ともするとプロフェッショナルの名の下に、パーソナルを排除する傾向を生みます。パーソナルを失った商品は、人の顔を失った「ただの商品」になるでしょう。そしてお金のやりとりが最優先事項となり、お金のやりとりに関係のない項目は、率先して排除されるようになります。お金は「基本」ではあるものの、「すべて」ではありません。お金は本来、関係の表象であったはずです。お金の背後には、数字に還元されない「生の関係」があるはずなのです。

最後に、黄色い本のタイトルは「HIVES」です。つまり「巣箱」。必要にして十分。それ以上でも、それ以下でもないというわけです。