「結論」と「プロセス」

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

物事には、「結論」と「プロセス」があると思っています。「結論」は目的であり、「プロセス」は結論を導き出すための方法です。それでは、目的としての「結論」が得られれば、方法としての「プロセス」はもはやどうでもよいのかといえば、そうではありません。最近は、効率的に「結論」を手に入れることが重視される傾向があります。しかし、効率を重視するあまり「プロセス」を軽視することになれば、それは本末転倒です。

例えば、結論を「情報」、プロセスを「思考」と言い換えてみます。プロセスとしての「思考」の結果、結論としての「情報」を得ることができます。流通しやすいのは、情報である「結論」の方です。流通しやすいということは、普及のためのコストが低いということであり、コストが低いということはそれだけ流通しやすいということです。結果、行き渡るのは「結論」ばかりということになります。

「結論」は、「答え」と言い換えることができます。「答え」が広く流通することで、思考というプロセスを経ることなく、結論だけを手に入れることができます。これは「効率的」であり「合理的」です。そのため結論は「価値」として認められやすく、売り買いの対象になりやすいのです。結果、「結論」や「答え」に至るまでのプロセスを知ることなしに、「答え」のみを鵜呑みにする人が増えていきます。

ここで「結論」「答え」は常に暫定的なものである、ということを知る必要があります。時間や場所など様々な条件によって、「結論」は変化していきます。プロセスを理解していれば、変化する「結論」に対して「思考」によって対応することができます。しかしプロセスを理解していなければ、変化する「結論」をその都度鵜呑みにし続けるほかありません。

プロセスと結論の関係は、本来次のようなものです。

プロセス→結論A→プロセス→結論B→プロセス→結論C→……

プロセスなき結論では、これが次のように変貌してしまいます。

結論A→結論B→結論C→結論D→結論E→結論F→……

このような結論の連鎖において、働いているのは「思考」ではなく「情報収集」です。

プロセスを失うと、思考によって結論を「生成」することができなくなります。そして、結論Aから結論Bへと「展開」することができなくなります。上の図では→でつなぎましたが、実際には→によってつながれることなく、脈絡のない「結論」が断続的に現れているだけなのです。複数の「結論」の間に関係性はなく、場当たり的な情報収集が行われているだけです。これでは、変化への対応が困難なものになるだけです。

「プロセスを失う」ということは、「基準を失う」ことと同義です。そして「基準を失う」ということは、「自分を失う」ことと同義です。「自分」を持っていなければ、「自分」は容易に「他人」に取って代わられます。影響され、憑依され、他人の思考があたかも自分の思考であるかのように錯覚する。これが、「プロセスなき結論」の行き着く先なのです。