テレワークという「日常」

こんにちは。
LITTLE MAN BOOKSの大和田です。

テレワークが日常になるにつれ、仕事上でのコミュニケーションのあり方が大きく変化したことを実感します。1つには、電話をしなくなったこと。電話で伝えられる要件のほとんどは、メールもしくは次に触れるチャットツールでも伝達可能なものです。また、メールやチャットツールで伝えにくい細かな機微を伴うものは、対面で行う方が適切でしょう。こうした、メールと対面の間でもともと宙に浮いていた電話という方法は、メールと対面の、より適切などちらかへと割り振られ、消滅しかけているように思います。

2つめは、メールの代わりに、SlackやChatWorkといったチャットツールが利用されつつあることです。従来のメールが情報の「伝達」を目的とするものだったのに対し、これらのツールは情報の「共有」と「参照」を目的とするところに特徴があります。また、メールが「個人」単位での情報のやり取りを基本としていたのに対し、これらのツールは「グループ」単位での情報のやり取りを中心とする方向にシフトしています。

3つめは、オンライン会議ツールの利用です。コロナ禍により人と会う機会が限られたことで、Zoom等でのビデオ映像による打ち合わせや会議が一般的なものとなりました。その結果、地理的、時間的な制約が解かれ、単なる代替えではない、新しい打ち合わせ、会議の形態が確立し始めているように思います。例えば私は、山口に住んでいる著者との打ち合わせを朝の8時に30分〜1時間程度、週に3回ほど行なっています。これは打ち合わせという方法に対する、新しいアップデートの枠組みを提案するものです。

こうしたコミュニケーションの変化の特徴は、その個と個をつなぐあり方が、従来に比べてより薄く、軽く、広いものとなっていることです。より濃く、より狭いコミュニケーションの質を持つ過去のメディア、電話やメール、リアルな打ち合わせ、会議は消え、代わりにチャットツールやオンライン会議ツールといった、場所や時間、個人を制約しないツールが普及しつつあります。それはコミュニケーションの便利さ、簡単さを提供する代わりに、コミュニケーションの重さ、困難さを奪っていきます。

またコミュニケーションの目的が、これまで以上に「情報」を中心とするものに変化しています。新たに普及しつつあるこれらのツールと比較すると、電話やリアルの打ち合わせはもちろん、メールでさえも、伝えるべき「情報」以外の非合理的な要素、例えば「挨拶」や「礼儀」といった社会関係的な要素を多く含むものであったことがわかります。これら、生産性の観点からは「余剰」と考えられる要素を捨象し、伝えるべき「情報」をどれだけ効率的に伝達し、共有できるかということが重視されるようになっています。

そして、こうしたいよいよ薄く、軽く、広くなるコミュニケーションの質の中で、むしろそれ故にこそ、「情報」へは容易に還元されない、コミュニケーションの本当の意味での質(クオリティ)が必要とされ始めているように思います。それは、合理性、効率、生産性へと還元され難い、個人の個としての「質」です。つまり、コミュニケーションが薄く蔓延する環境下においては、反対に、個人の個としての強さ、濃さ、狭さ。そして、個と個の関係性の強さ、濃さ、狭さが重要になるのです。

おそらく「個」性が不十分な個は、新しく現れた薄くて軽いメディアに流され、飲み込まれてしまうでしょう。そして、このような状況下でなお自身を維持することのできる強度を持つ個こそが、これまで以上に価値を持ち、必要とされる状況が生まれつつあるのではないかと思います。そして、もはやイレギュラーな方法となるかもしれない「直接会って話す」ことの価値もまた、その希少さ故に高いものとなり、「直接会って話す」価値のある個人かどうかの判定が行われることになるのではないでしょうか。